2011年7月27日 水曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『脳は「おかしい」から動きだす』
前回もお話ししましたが、今は「魂」の時代です。
自分の脳を動かすのは自分の魂=心です。
要は、想いなのです。
もし今が満足いかない状況なら「おかしい」と想うことです。
この「おかしい」という言葉に脳は反応します。
今の状況を「仕方がない」とあきらめてしまえば脳は動きません。
基本的に脳は、楽をしたがるのです。
でも「おかしい」と想えば、脳は動きだします。
具体的にアイディアを出し始めるのです。
そして、おかしくないようなことを、引き寄せます。
自動目的達成装置です。
それが脳の役割です。
手や足が役割があるように、引き寄せが脳の役割なんです。
「おかしい」からはじまり、アイディアが湧いてきて、実行するだけです。
信じられないかもわかりませんが、事実そうなんです!
もし目の前に課題があり達成できない状況なら、
「おかしい」です!
「私が出来ないのは、おかしい」です!
この天から与えられた素晴らしいメカニズムを活用すべきです。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2011年7月26日 火曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『商人道』
ほんとうの商売人だなと勉強させられることを教えて頂いた。
もし自分が鈴鹿で、たこ焼きやをやっているとします。
たこ焼きやは評判が良く、連日お客様の行列ができ大繁盛しています。
さてどうするか…
私なら、そんなに繁盛するなら、もう一軒店を出しましょう、と考えるでしょう。
でもほんとうの商売人の答えは違いました。
「私なら、たこ焼きの内容を、もっともっと良くします」
これには、なるほど!と考えさせられました。
普通は欲がでて、安易に売上が見込めると思い店を増やす。
そうすれば、たこ焼きの味が落ちたり、サービスが悪くなったりとかが結構あります。
次第に評判が悪くなり、だんだん繁盛しなくなっていくのです。
ほんとうの商売人は、
「店を増やすのは、もっと人気がでれば自然と声がかかりそうなって行く」
「それより今来て頂いているお客様を、もっと喜ばすことをやる」
これは素晴らしい、ほんとうの商人道です。
そうすれば、お客様もスタッフも、みんながハッピーになるのです。
今の私たちにも出来ることがあるはずです。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃
2011年7月25日 月曜日
『善きものを他人に与えようとする性質をもつこと!』
みなさん!おはようございます!!
『私たちの販促』
みなさん週末おつかれさまでした!
大手企業さんの休みのサイクルが変わったせいか、
なんとなく週末の盛り上りが弱く感じます。
その分平日が賑わっている傾向も少しはあります。
甚八では、「夏休み元気プレゼント」企画を昨日からスタートしています。
期間中ご利用レシート3,000分でトッピング一品プレゼント、
5,000分で、かけうどん小一杯プレゼントです。
目的は、今ご来場頂いているゲストに対しての得点で、少しでもリピーターを増やしたい、ということです。
8月は絶対に予算達成したいというマネージャーの強い意気込みもあります。
またWelcomeGONBEIでは、今日から「ピコランチ」1,000円が一日限定15食でスタートします。
これはカワイイサイズの三種類のクリームうどんを選び、それとセットで、野菜とツナの炊き込みまぜご飯(かやくめし)デザートでクリームぜんざいが付きます。
目的は、クリームうどんをミニミニセットでカジュアルに利用したいゲストに向けてです。
二代目甚八では先日から、すべてのうどんでハーフサイズをスタートしています。
これもゲストからのご要望で、ヘルシー思考の女性では量が多すぎて行きづらい…ハーフサイズがあるといい、これに答えたものです。
私たちは大手企業ではありません。
牛丼業界のように値引き競争にいってしまうと、どんどん難しくなります。
要は新規開拓より今来て頂いているゲストの満足度を、もっと上げる事に力を入れることです。
商品力を上げる、
ボリュームを上げる、
ゲストのご要望を実施する。
とにかく私たちの販促は、目の前のゲストの満足度を上げることが一番です。
プラスの言葉を使うNo.1
本気のうどん 森下晃